2017年12月29日金曜日

FitzHugh-Nagumo modelがわからない…(原点回帰)

 前回はtauをいじって遊んでいたんですが、ちゃんとtauの働きを見てみようということで0.5から1.5を0.1刻みで動かしてみた。その一部。




0.8と0.9の間に、何かの分岐点がありそう。そんなわけで0.8から0.9を0.01刻みで変えた結果、tau=0.85と0.86の間に分岐点がありそうだなーと思ったんだけど、考えてみれば1点に収束することなんてありえなくね?という気がしてきた。逆ならまだしもさ。

で、tau=0.85の図をちょっとだけ拡大してみた。

あ、でも意外と真ん中に円が見えてきたりはしない。
でも最後どうなってるか気になる。

そんなわけでめちゃめちゃ拡大してみることにする。上のtau=0.85から1本だけ取り出して拡大。


これを拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。


拡大して…。(やっと見えてきた)


まあそうだよね。

逆にタウ=0.9だった場合をもう一度見てみる。

これも延々と時間をかければどんどん中心によっていくのだろうか。
やりたくね~といいつつ回します。
乱数を消してしまったので、もう一度設定してまずT=100, 200でu-v平面にプロットしたものを出力。


まあそうでしょうな。
この記事の最初でtauをちょっとずつ大きくしていったときに、この楕円形のような軌道が平行四辺形な軌道になっていった。その時はあまりそのことを気にせず、中心の円にだけ目がいってしまっていたが、むしろ気にするべきはその平行四辺形と楕円形の境界のほうなのではないかという気がしてきた。中央に落ち込んでいかなければ同じ平行四辺形上を、落ち込んでいく場合には楕円形のようになっていくというイメージ。

tau=1、T=100のとき。

これは中心に円がある、と最初は見ていたが、これもずっと放っておけば中心に落ち込んでいくような気が今になるとしてくるぞ!よっしゃtau=1のまま、T=1000にしてやれ!

結果。


落ち込まんのかい!

tau=2, T=200を見てみる。

tauはuとvの振れ幅を大きくする的なイメージは間違っていないと思うわけで、だからある値を分け目にして落ち込んでいくかが決まってそうな気がするんだよなぁ~~~~するんだけどなぁ~~~~~~~~~~~

0 件のコメント:

コメントを投稿