2016年12月29日木曜日

2016年まとめ

 11月まで毎週日曜日に更新できていたんですが、ある大会で日曜日疲れ果てて更新できなかった日以来更新が滞ってしまいました。毎週進捗があるようなことをしているわけでもないので、とはいえ更新しないのも気分悪いので、月1更新くらいにします。
(なおこれまでの記事はすべて非公開にした笑)

 もうほんとにどうなることかと思っていましたが無事に研究室が決まって、やることがたくさんできてしまいました。当面はMATLABはじめ、もろもろの解析ソフトの習得と、先生的には俺がPython触ってることを生かしてほしいみたいなので、Pythonも進めて行こうと思います。今までPythonで何してたかってNumPyで深層学習もどき作って遊んでただけなので、先生が求めているものとは何か違う気がする。何か違う気がするので、そのギャップを埋めて行こうかなと。
 それと、Linuxも使えた方がいいみたいです。使えなくても困らないとは言ってくださったのですが、使えた方がいいのは間違いなさそうです。優先順位としては落ちますが、こちらも進めて行きたい。
 また研究室に直結しないこととしては、数学やっぱりもうちょっとやりたいなーって感じはしますね。2016年前半6ヶ月くらいは空き時間費やしたにしたって、そりゃ片手間でできたのなんて付け焼き刃にもなっていない感じがします。

というわけで2017年1-3月で進めるのは優先順だと

・Matlab等もろもろの解析ソフトの習得
・Python
・Linux
・数学

てな感じですかね。実習と並行できるのかはよくわかりませんけど、まぁなんとかします。
武器がそろわないと研究なんてできやしないって感じです。もっと早く始めればって思いそうだけど、これまでも楽しかったのはそうなので、思わないようにします。


医学については、来年1年間はほぼノータッチを決め込もうといった感じがしている。
2年後に「もっと早く始めれば」って言ってそう笑
2年後にはこんなこと言わないとは思うけど、研究活動しすぎて留年したら留年したでもう一年研究続けられそうだな~なんて(そして国試多浪が誕生する?)


 研究室が決まらなかった頃にtwitterでHMD、特にボカロ関係のMikulusとかをよく目にしていて、「HMDの医学応用を題材にして研究室でなんかやって、並行してボカロにも何かできたらいいなー」と思っていましたが、結果そうはなりませんでした。もちろんこれから研究室でやっていく内容をボカロをどうにしかして絡められたらと思いますが、必要な知識が情報学徒なわりに内容はちゃんと医学してる研究室なので、学生の間はそれは叶わなさそうです。とはいえこの先ボカロ界がどう動いていくのかはわからないので、何かできることがありそうなら積極的に手出ししたいし、そのために情報収集をし続けねばなぁという感じです。

2016年9月17日土曜日

マジカルミライ2016の話+α

 (別ブログ作って、日本語ポストはこちらにしていくことにした。詳しくは本題を終えた後。)


 マジカルミライ2016に行ってきました。
 最初に言っておくと、レポートという側面は無いです。懺悔の面が強い。


 今回は、マジカルミライに友達を一人連れて行くことに成功しました。そこで僕個人としては、僕が過去にマジカルミライで受けた衝撃(→参照:The report of my thinking about Magical Mirai 2015)を、友人にも味わってほしいという思いがありました。はたして結果はどうなるのかわかりません。僕も何かしら発信し始めるまでには時間があったので、今後の動向を見ることにします。しかしそれにしたって……


  僕の意識が低すぎた


 大学の試験が直前にあったりで、あまり考え事したくなかったんですよね。企画展の情報収集なんかも前日にやってましたし、友人とどういうまわり方をするのかとか話すこともなく、また友人氏は夕方にバイトがあるみたいで、企画展に居座ることもできず。また一人で行くつもりだった日曜は朝起きられず。

 現実世界ではたまにしか見かけない「ボカロ好き」が日本全国から集結したあのセカイはすごく居心地がよくて、何をするでもなくただあの場所をうろうろして満たされたかった。またそれで満たされる感覚を友人にも知ってほしかった。いろんな人や企業、組織がボカロ文化を支えていることを知ってほしかった。普段ツイッターでよくしてくれている方に挨拶したかったとも言ってもらえて、もっといろんな人と交流する勇気を持っていればとも思った。piaproの壁の前で絵を描いている人をずっと見ていたかった。大好きなクリエイターの方々に好きだと言いたかった。

 熱すぎるセトリ、熱すぎる演出で熱すぎたライブの記憶だって、その記憶で濁ってしまった。

 それでも、友人が「ライブ最高だった」と言ってくれたことで多少は救われました。またTLでマジカルミライを堪能している人たちを見ていることで、間接的に楽しむこともできました。またMXのマジミラ特番のおかげでライブの記憶の濁りは綺麗に取り払われました。

 ここで今考えるべきは、やはりミライに目を向けろ、ということでしょう。このマジミラ2016の悔しさをバネにマジミラ2017をより楽しめたなら、マジミラ2016の記憶だってきっとキレイなものになるから。



 ライブの話。
 ライブでは隣がボカロアンチで「よく来たなァ!?ブチあがっていけよ!!」と言いたいのをこらえていたのだけれど、言えばよかったかな。僕の前に背の高い方がいらっしゃって僕がもっと(身長的な意味で)ブチ上がらなければいけなかったというのもあった。上にも書きましたけど、ライブめちゃ熱かったですよね。とはいえ土曜昼は観客が元気出し切ってない感じがしたのですが、僕だけですか?

・ゴーストルール
 本当にこの2か月で大好きになってしまった。今までにもサムネで敬遠してきた曲の中にも、大好きになれた曲があったのかなと思うと悲しい。
 サムネのようにライブ中に突然ミクさんが流血しだしたりすることはなく、元気なミクさんが全力で歌っていました。特に「セイウォーォーォー」のとこのミクさんが大好きでした。

・ray
 イントロで鳥肌とはまさにこれ。バンプパートはどうするんだろう、まさか藤原さん出る?と思ったら最初からミクさんが歌ってくれました!演出がきれいで、宇宙の中でミクさんが歌う姿は本当に光り輝いていて、僕の大好きなミクさん像がまさにそこにあった。

・Satisfaction
・Hand in Hand
 livetune先生の描く世界は本当に純粋でキレイで、その中でも特にマジカルミライのテーマに近いのはこの2曲なんだろうなって。

 「答えばかりを探しすぎたら 目の前だって見えないの」
 「頭の中からっぽにして 目の前だけ見つめるの」
 「Hand in Hand 強い気持ちは誰かの肩を抱く
  Hand in Hand 覚えていてね ずっとずっと ミライまで」

 ミライに向けて進んでいこうな。







 マジカルミライの話はここまでにして、マジメナミライ(=このブログ)の話。
 あと2週間ほどで、大学と社会の狭間のような世界で2年ほど過ごすことになります。そして2年半後には社会に出ることになります。4月あたりから「俺このままじゃやばいよなぁ」と思ってはいたのですが、ついにこの9月になっていよいよ本格的にやばさを感じ始めました。大学1年の夏から完全にダレて、つまり3年ほどの時間を無為に過ごしてきたんだなぁと思うわけですが、とはいえ所詮3年ですし、長い目で見れば以下略

 ということで、マジメになろうという決意のもと、その記録簿的なのをつけていこうかなと思ったわけです。それにあたっておそらくボーカロイドとは無縁の話なんかも出てくるだろうと思うので、Vocabulaloidにポストするのは違うよなぁということで、別の趣旨のブログを立ち上げたわけであります。

 学生でいられるのは(ストレートなら)あと2年半。後半になるにつれだんだん国試も見据えなければいけないので、本当に時間がない。何に取り組むかをはっきりとさせておこうと思います。
 ここで、以前「頑張りたいことは3つまで」みたいな格言的サムシングを見た記憶がよみがえったのですが、3つに絞れなかった(アチャー)ので5つまでにしました。まぁ主軸は上2つですよ。

・医学
 実習をこなすということです。

・科学
 実習と研究室の両立がどうとか考えても仕方ないんで、とりビーならぬとりアポ。最終的に研究室行かないにしても、なにかしらインプットはし続けるようにします。本気ならどうせ初期研修後に戻ってくるだけのことですし。

・創作活動
 イラスト練習中なのもそうだけどクオリティがどうであれ、ボーカロイド絡みでなにかしら生み出し続けたい。ま、当面はイラストでしょうね。お金がたまったら初音ミクV4X買って英語曲作ってみたい。

・英語
 とりあえずはスピーキングに取り組みたい。英語Skypeとかしたい人こっそり連絡ください。ちなみに当方ダメダメなので、ダメダメな人がいいです笑 インターネッツの海の端でこっそり英語ボカロ垢作ってキャスるのもいいかもね。

・生活習慣
 「早寝早起き朝ごはん!」というよりは「寝過ぎんな働け」ということですね。


ということでマジカルミライもマジメナミライも楽しんでいきたい所存。
頭の中からっぽにして目の前だけ見つめます。